しーしー奮闘記! 〜保育園の中心でコミュニティデザインを叫ぶ。〜

こどもを中心としたまちづくり。保育園を、コミュニティのハブにする。こどもが歓迎される社会をつくる。一人ひとりに居場所と役割がある地域をつくる。そんな使命を掲げるブログです。

コミュニケーションの本質は。

10日目。

 

なんとか、ここまで来た。

先日の研修から引き続き、コミュニケーションをネタに書いていきたい。

 

今日は、こちらの本を紹介したい。

 

『ダイアローグ 対話する組織』中原淳・長岡健著、ダイヤモンド社、2009年

 

ダイアローグ 対話する組織

ダイアローグ 対話する組織

 

 

ついつい口癖のように「対話、対話」と言っているが、その対話とは何か。

そもそも、なぜ対話が大事なのか。雑談、会話と対話の違いは何か。

これらが気になって、本著に行き当たった。

 

さて、相手に何かを伝えるとき、

例えば、学校の現場において、先生が生徒に道徳的精神を伝えるとき、

例えば、ビジネスの現場において、上司が部下に企業理念を伝えるとき、

 

「相手に伝わる」とは、何をもって達成されるだろうか?

「情報の中身が正確に相手に伝わること」だろうか?

 

この問いに対して、筆者は、以下のように書いている。

 

(以下、引用)

…価値観や信念が「伝わった」かどうかは、聞き手の共感や行動・考え方の変化を引き出したとき初めて確認できるものだからです。つまり、内容を理解し、納得し、腹落ちすること。そうした理解のプロセスを経て、行動や思考が変わること。ここまでの変化を外的に観察することができて、はじめて「伝わった」といえるのではないでしょうか。

(以上)

 

つまり、コミュニケーションの本質は、

「情報の移動」ではなく、「人間の行動や思考の変化」

ということである。

 

たしかに、先日の研修でも、こんな言葉を聞いた。

『私は大学生を対象に90分の授業をやっている。最初の5分で、学生たちのイメージする保育の仕事を絵にかいてもらった。そして80分の講義を行った。子どもの発達の話、子どもを取り巻く環境の話、親の話、社会の話…エピソードなども交えながら。そして、最後の5分に同じように保育の仕事の絵を書いてもらうと、全く異なる絵を書いていた。このように何らかのインプットやアウトプットをしたときに、相手の思考や行動が変化することが、『学ぶ』ということよ』

 

…似ている。ここで大事なのは、『教える(ティーチング)』じゃなくて、『学ぶ(ラーニング)』と言っていること。

そして、『学ぶ』には、『主体性や意欲』が含まれおり、そこには単なる情報の伝達ではなく、行動や意思の変化が伴い、双方向の刺激がある。

 

非常に興味深いテーマなので、また続きを書きたいと思います。