しーしー奮闘記! 〜保育園の中心でコミュニティデザインを叫ぶ。〜

こどもを中心としたまちづくり。保育園を、コミュニティのハブにする。こどもが歓迎される社会をつくる。一人ひとりに居場所と役割がある地域をつくる。そんな使命を掲げるブログです。

新・保育所保育指針は何が変わるの?

久しぶりに、固めのテーマで書いてみる。

来年度(平成30年)に施行される「新・保育所保育指針」。

改訂の背景について、最近学んだ事を触れてみる。

 

(そもそも保育所保育指針とは…保育所保育の基本原則である。これを基に各園は独自の理念に沿った保育を展開割いている。つまり、すべての保育所のベースとなるものである。幼稚園では幼稚園教育要領、小学校以降では学習指導要領に当たるもの)

 

 

①今回の保育指針の改訂の特徴は、

 ・2020年の教育改革(小学校以降の学習指導要領の改定と一体となって)の文脈で考えられたこと。これは、今まで、幼児教育の分野は切り離されていたが、時代の要請として、公教育の中で乳幼児期にスポットが当たり始めた事である。

 ・約10年ごとに改訂の中で、これまで以上に先行きの変化が激しい時代になることが分かっている事から、「変化」に対応する力を身につける必要がある。特に、その中で、人が生きる大事な力は、乳幼児期に育つ事が分かって来た。

 ・その結果、保育所としては初めて「幼児教育」を行う施設という言葉が使われるようになったこと。ただし、この幼児教育とは、単に文字・図形等の知的教育のことを差すのではなく、非認知能力などに着目したもの。

 ・すなわり、現場では、自らの実践が「教育」だということを示していく必要がある。どんな時代にいきる、どんな子どもたちの育ちを支えていくのか、その「意志」が求められる。

 

②世界的な潮流としても、

 ・世界各国で、21世紀バージョンの教育をつくりあげていくことが進んでいる。日本は、かつて1990年代後半に「ゆとり教育」の議論が行われたときに誤った解釈から議論が広く展開されず、遅れているのが現状。

 ・この動きは、20世紀初頭のワロン、ピアジェ、デューイ、モンテッソーリなどが参加した新教育運動に似ている。※子どもの自主性・主体性を徹底して重視する教育。この時代は、資本主義の進展に併せて、植民地開発を求めていた新興資本家、庶民の要請があった。

 ・具体的な教育の内容で言えば、例えば、歴史は年号を暗記する事よりも、時系列の中で、ものごとを考え、理解する力をつけることが大事。その学びの本質が日本では重視されてこなかった。特に、自分や他者とのコミュニケーションを学ぶ時間が極端に少なかった。自分を知り、相手を知り、社会集団で気持ちよく暮らすためにはどうしたらいいのか。

 ・有名なヘックマンの研究に置いても、教育のスタート期間である時期への投資効果が非常に高いこと、「非認知能力」を育てる事が大切であるという認識が広まっている。単に「やったこと」ではなく「資質・能力」をどのように育むか。

 

③これからの教育の中で大事にされる事は、

 ・コンピュータ、AIがますます進化する中、人間の身体能力、対人間関係能力、身体に根拠を置く感性等の育ちが生活の中で訓練されない社会。人間は、かつて集団で暮らしていたが、これがだんだん人とコミュニケーションを取らずとも生きていける時代になっているので、生活体験、文化体験が著しく減少している。八百屋で買い物する時代から、コンビニで何も言葉を交わさずに買い物できる時代へ。とにかく「楽」が重視され、面倒なこと、煩わしい事は避けられて来た。

 ・どんな文化を私たちは育んでいくのか。文化(culture)の語源は、カルティブ(土を耕す)から来ている。実りを豊かにし、手間暇をかける、苦労していいものをつくることが人の喜びである。手作りすることを小さいうちに経験したり、美しいものを感じたり、誰かに共感することは小さい時こそ大事。

 ・この前提として、まず自分自身が、無条件で愛されて、他者を信頼できることが乳児にとって大事。条件付きの愛ではダメ。また、集団の中で、年上、年下など幅広い年代と関わる経験が乏しく、自分と違うものを受け入れたりする事が出来なくなりやすい。

 ・保育実践の場面では、自分でやったことを言葉で共有する時間が大事。特に3歳以上は、自分の経験・そのときの感情を人にわかる言葉で話してみたり、因果関係(◯◯だったから××だった)や「どうやったの?」「どうしたらいい?』というやりとりを通じ、意味知を獲得する。

 ・こうした経験を踏まえて、人間が解決していない問題を解決する力をどう育むのか、足元の問題がグローバルな問題につながっていることを念頭に置く。

 

最後に… 子どもの育ちにとって、興味を持った事に「没頭する」ことが大事。保育者として、一人ひとりの個性を丁寧に把握し、没頭する時間を保障すること、その他に、どんな失敗しても叱られない(失敗=悪ではなく、失敗=学びにつながる大事な機会と捉える)、評価されない(他人と比較されない)という環境をいかに整える事が出来るか、試されている。
また、「教育と養護」が一体であり、養護(生命の保持と情緒の安定)が保たれた環境の土台の上に、幼児教育が展開される事は言うまでもない。

 

(参考)

http://berd.benesse.jp/up_images/magazine/KORE_2017_spring_01toku.pdf

 

 

何回か、この教育改革・指針をテーマに書いていきたい。