しーしー奮闘記! 〜保育園の中心でコミュニティデザインを叫ぶ。〜

こどもを中心としたまちづくり。保育園を、コミュニティのハブにする。こどもが歓迎される社会をつくる。一人ひとりに居場所と役割がある地域をつくる。そんな使命を掲げるブログです。

慣れ保育とは何か。

3日目。

 

保育園独特の文化、慣れ保育。慣らし保育とも言う。

 

保育園は、春休み、夏休みなどといった概念は存在しないため、4/1から新入園のこどもを迎え入れる。

その多くは、0歳〜1歳児である。

  ※2歳児以降は持ち上がりで進級するこどもが多いので、新しく受け入れを行うクラスが、01に限られることが多い。

 

想像して欲しい。

昨日までは家庭で、お母さんやお父さんとゆったり過ごしていたところから一変、

いきなり見ず知らずの施設に連れて来られかと思えば、見ず知らずの大人と一緒に過ごすことになる。もちろん、周りも知らない子ばかり、、、。

 

まさに、絶望である。

泣く、いや、泣き叫ぶ。もはや途中から何に泣いているの分からないくらい、泣く。どこの保育園も、だいたい4月の第1週〜2週目は、園内を鳴き声がこだまする。

 

そのため、いきなり丸一日を保育園で過ごすことはむずかしいので、徐々に保育の時間を伸ばしていく、これが慣れ保育である。

ゆっくり10日間くらいかける子もいれば、3日で職場復帰をしなければ!という人もいる。

 

園と家庭で相談しながら進めていくが、できることならゆっくり慣れて、子どもと保育士の信頼関係が構築されると、その後も安心して編んで過ごすことができる。

 

親御さんにとっても、保育園という場所に、大事な我が子の命を預けるわけだから不安いっぱいである。

朝の送りは、泣いて離れたがらない子を、覚悟して預け、その数時間にまた迎えにくる。

毎日毎日、不安と緊張の連続だと思う。

慣れ保育は、親にとっても保育園に我が子を預けることに慣れる、とても大事な期間である。

 

さらに言えば、慣れるのは子どもだけでなく、保育士も新しい環境、チームになれる必要がある。

時に、3/31まで前のクラスで担任をして、4/1から新しいクラスの担任をするケースも珍しくはない。

新しい部屋、新しい子どもたちを前にして、どうやって1日、1週間、1ヶ月間、1年間を過ごしていくか。いくら前年の担任から引き継ぎをしても、実際に4月になってみないと分からないことも多い。

その意味で、最初の1ヶ月、特に最初の2週間は様子を見ながら、あまり遠出などせずに過ごすことが多い。

 

そして、その慣れ保育も1週間がようやく終わる。

子どもも、そして親御さんも、先生たちも、1週間本当にお疲れさまでした!

 

※ちなみに、週明けは、休みの間に家でゆっくり過ごすことで、慣れ保育も一歩後退する感じです。

小学校の入学式に来賓として参加した件

2日目。

 

今日は、小学校の入学式に出席しました。

桜満開、快晴に恵まれた天気でした。

 

多くの場合、卒園児が入学式する保育園は、声がかかります。が、自分が親になるより早く小学校の入学式に参加するとは思いませんでしたが、保育園の入園式とは全然違う、荘厳な式典に驚きました!

 

まず、受付をすませると、控え室に移動。

地域の民生委員や、学校づくりに関わっている人がずらっと待機。だいたいみんな顔見知りのようで和気あいあいな感じですが、私はまだまだ新参者(笑)そっと座ります。

本当に多くの人の支えによって学校は成り立っているんだなと実感。

 

式が始まると、つい最近まで保育園で過ごしていた子どもたちが立派な衣装に包まれ入場。

・・・緊張するだろうなぁ。

 

プログラムは、

国歌斉唱、校長先生の挨拶、来賓の挨拶、祝電披露、担任の紹介、六年生からお祝いの言葉、二年生からお祝いの言葉&演奏、校歌斉唱。

 

特に、二年生の堂々とした姿に感動。一年間でこんなに育つんだな、と。

 式後は、ランドセル姿を見せに保育園に来てくれた子たちもちらほら。

親心を、ほんの少し味わうことができた1日でした。

 

 

さて、この話題に絡めて、幼保小の接続について触れたいと思います。

 

(参考)文科省 報告書

 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/070/houkoku/1298925.htm

 

色々な地域で実践されていることと思いますが、私の現段階で所感は以下の通り。

 

○まず、ねらいをしっかり共有する。そして、スケジュールに無理をせず、余裕を持った日程を組む。

  →交流のための交流は、意味をなさない。というか、むしろ教員に過度な負担を強いることになり、結果的に質が低いものとなり、むしろやらない方が良かったということも。

 

○単発にせず、年間通しての計画を立てる。

  →連続した交流こそ意味がある。年間計画を立てる時点で、おおよその日程を立てると良い。

 

○交流する学年も、多様でいい。

  →低学年と年長、高学年と乳児など。それぞれねらいを立てることが可能。

 

○事前の打ち合わせ、仕事振り返りは必須。たとえ30分でも良いので、やりっぱなしにしない。

  →事前の打ち合わせでは、子どもの姿を共有するところから始める。フォーマットに沿った交流では、子どもたちもやらされ感が出るので、いま、どんなことに興味を持ってあるかをシェアしながら、具体的な活動内容は子どもたちとも対話しながら決める。

  →振り返りは、1週間程度期間を置いて、当日の子どもたちの姿に加え、その後の変化をシェアする。例えば、昔遊びを小学生から教えてもらったときは、その後しばらくコマやけん玉がブームになった。

 

○職員同士が見学、体験、研修などを通して、相互に理解を深める。

  →公開授業に参加する。保育体験をするなどして、理解を深める。

 

色々書き連ねましたが、今日は、以上です!

このテーマは引き続き、書いていきたいと思います。

「継続は力なり」を約束してみる。

はじめまして。CC(しーしー)と言います。

 

大学卒業後、国家公務員を経て、豆腐の引き売り士(リヤカーでラッパ吹くやつ)を1年間行い、その後また公務員に戻り、現在は保育園で働いています。
この変な経歴は追って書いていきたいと思っています。


交流のある小学校の先生と朝6時45分〜スターバックス
熱い議論を展開していたところから、今回Blogを始めるに至りました。

その先生の、体育会ストイック系の「継続力」に深く感銘を受けて、
まずは自分も小さなことから継続へのチャレンジをしてみることにします。

 

ルールは、2つ。

①毎日、書く。(どんなに忙しくても、1行は書く)

②愚痴は、書かない。(悩みは書いても、常に前向き志向で)

 

 ⇒まずは、内容の濃さ、よりも継続すること。

 

テーマは、書きたいことを書きますが、以下のようなことが多いかと。

①幼児教育・教育

②まちづくり・場づくり

③夫婦・家族論

④生き方・働き方

⑤その他

 

と、

ここまでが簡単な前置きで、以下が今日の記事。

 

『コミュニティデザイン』で著名な山崎亮さんの記事が、あまりにも学びが多すぎるのでシェアします。

(以下、記事より引用)

 

=======

地域の活動には“正しさ”ではなく、“楽しさ”を

山崎:それと、コミュニティデザインにおいて、大事なポイントがもうひとつ。それは、「やってる本人たちが楽しんでできること」です。地域の課題解決なんて、真面目に考えすぎたら固くなってしまいますから。楽しく取り組めるような仕組みや視点を見出して、投げかけるようにしています。

=======

 

私も、地域で活動することを生業にしているので、深く共感します。

どうしても『正しさ』(こうすべき!こうした方がいい!)が優先されがちですが、長期的な視点で考えると、『楽しさ』(こうしたい!)という想いを大事にすることが、結果的に地域の課題解決につながっていったりします。

 

課題を解決するという結果よりも、一緒に悩み、解決していくというプロセスを共有する。キーワードは「共に汗をかく」という仲間をつくっていくこと。

この山崎さんの記事、それ以外にもシェアしたいこと目白押しなのですが、もう一つだけ。

 

=======

デザインの力は、コミュニティも、社会も変えられる

――これから、コミュニティデザインの需要の高まりに合わせて、コミュニティデザイナーを育てて、増やしていく必要性も出てくると思っています。「コミュニティデザイナーとしての適性」を挙げるとしたら、どんな要素がありますか?

山崎:ひとつだけ先天的なもので言うと、できればあった方がいいなと感じているのが「いるだけでその場が少し明るくなる資質」です。「アイツがいるとなんか盛り上がる、安心する」というタイプの人は、コミュニティデザイナーに向いていますね。

=======

 

ぜひ、そんな存在でありたい!と思う、Blog初日の朝です。

それでは、モチベーション高く、出勤してきます!!!!

lab.machimachi.com