しーしー奮闘記! 〜保育園の中心でコミュニティデザインを叫ぶ。〜

こどもを中心としたまちづくり。保育園を、コミュニティのハブにする。こどもが歓迎される社会をつくる。一人ひとりに居場所と役割がある地域をつくる。そんな使命を掲げるブログです。

朝、人と会うというメリット

14日目。

 

今朝は、6時半から、

高いモチベーションを持ち続けている先生と対話。

 

今、自分の中で揉んでいる企画を相談した。

コンセプトとしては、「人生の学びのbar(場とかけている)」

 

保育園の一室を使って、夜7時〜9時、

地域の様々な大人が集まって、飲み食いしながら対話をすると言う企画だ。

 

今日の話で、会の目的が少し形になってきた。

 

①他人の人生を追体験する、自分の知識・経験を再構築(=意味付け)する場。

 それも、単なる成功哲学、サクセスストーリーだけではなく、そこにどんな葛藤・困難があって、選択をして、結果どうなったか。(もしくは、どう進行しているか)

 「今」という点で捉えるのではなく、人生の浮き沈みを味わうことで、それが励みになったり、明日への原動力につながったりと。

 とても人間臭い感じの場だ。

 

②地域の多様性(=ごちゃまぜ)を肌で感じる場。

 保育園という「子どもたちの学びの場」において、大人同士が互いから学ぶ。

 それなり人生を生きていれば、持っている背景・価値観もきっとバラバラで、そんな人たちが集まったときに、どんな化学反応が起きるのか

 世代や職種や性別も関係なく、むしろ「違いを楽しむ」「モヤモヤを味わう」といったことを場の中で大切にしたい。

 望むところは、こうした開かれた場に、教育に携わる人が多く参加してもらいたい。
 (とはいえ、教師ばかりではオモシロくないので、バランスをとりつつ)

 多様性を認めましょう、「みんな違って、みんないい」と言いながらも、実は、教育現場の人間が、実は一番閉鎖的な場所にいるのではないだろうか?

 教育とは、「人づくり」で「社会をつくる仕事」であり、子どもたちの持つ、大いなる可能性や有能性を信じ続けるためには、こうした場を通じて、今までの価値観・思い込みの枠組みを壊し続ける必要がある。

 

③子どもを豊かに、地域を豊かにする場。

 

 保育園で、これをやる意味。

 それは、保育園や学校が、今度、社会に開かれた学びの拠点になるという挑戦である。

 子どもだけでなく、大人だって、学び続ける事で、暮らす地域が豊かになり、
 暮らす地域が豊かになれば、子どもたちにとっての環境も回り回って豊かになる。

 そんな循環を生み出す場を作りたい。

 

勢いで書いたので、多少分かりづらい部分もあるが、こうした目的を整理して、場を作って行きたい。

 

 

朝からこんな暑苦しい話に付き合ってくれるFさんに感謝!!!

今日も一日モチベーション高く仕事に向かいます!!!